2014年6月6日金曜日

【マドゥラ】蒸しダックとソト・ババット

5月29〜31日にマドゥラ島へ行った際、食べたもので印象に残ったものをいくつか挙げる。マドゥラの料理は、全般にやや甘めだが、味が整っている。

まずは、ラブハン村の家庭(連れて行ってくれたファウジル君の実家)で出された料理。


揚げ魚に焼き魚、エビのカレー風煮付け、空芯菜の炒めもの、と豪華だった。この空芯菜の炒めものの味付けがやや甘みがあってとても美味しかった。サンバルも辛いだけでなく、甘みがそこはかとあり、ご飯との相性がよく、気に入った。

次は、サンパンの町中で「これはかならず食べる!」と言われて連れて行ってもらったのが、ダックを食べさせる店「ベベッ・ソンカム」(Bebek Songkam)。



ここのダックは、蒸しダックである。それに香辛料が丁寧に付けられている。肉はとても柔らかい。香辛料が効いて、口のなかで徐々に辛味が増し、ご飯が進んでしまう。この店は有名店らしく、スラバヤにもCITOと空港に支店がある。

最後は、スメネップで食べた臓物スープ、ソト・ババット(Soto Babat)。



ここのソト・ババットは、ご飯ではなく、米をバナナの葉で包んで蒸したロントンとキャッサバで食べる。おそらく、マドゥラ島東部のこの辺りでは、これまで米はあまり穫れなかったのだろう。味は濃厚だが、飽きることはない。

2014年5月2日金曜日

【スラバヤ】マカッサル・ワンタン麺

スラバヤに来て常に欲求不満だったのは、マカッサル・ワンタン麺の美味しい店に出会わないことであった。あの味は忘れられず、日本でもスラバヤでもジャカルタでも、ときどき禁断症状に襲われる。

まず、サンバル(チリソース)が出てこない。あったとしても、マカッサルのサンバル・クニン(黄色いサンバル)でない。あの辛さが必要なのだ。

次に、ゴマ油がない。マカッサル・ワンタン麺には必須の調味料である。これをドボドボとかけて食べるのがマカッサル流である。

そして、スラバヤの中華料理屋に行くといつも付いてくるキュウリの甘酢漬け。これはいらない。

あーあ、あのマカッサルで食べたワンタン麺の美味しさに勝る、あるいは迫るところは、スラバヤにはないのか。

そこで、ダメもとと思いながら、5月1日、新しくJl. HR Muhamadにできたマカッサル・ワンタン麺の店 Pangsit Mie 90 Ujung Pandang へお昼を食べに行った。博多一幸舎のすぐそばにあり、ほかにも3.6.9やTokyo Ramenのある、麺の激戦地の一つである。

定番は、やはりマカッサル・ワンタン麺(Mie Pangsit Ujung Pandang)。鶏肉か豚肉か両方乗せか、選べる。当然、マカッサル流なら両方乗せである。量も大盛、中盛、小盛から選べる。

この店には、サンバル・クニンもゴマ油もちゃんとある。もっとも、キュウリの甘酢漬けも出てきたのだが、これには手を付けない。


マカッサル・ワンタン麺特有のコシのある太麺、やっぱりこうでなくては。マカッサルのとちょっと違うのは、豚の臓物の代わりに、豚肉に粉をつけてカリカリに揚げたものが乗っていたこと。

うーん、ここのは満足。マカッサルでの行きつけの店の美味しさには及ばないが、十分に及第点を付けられる。よかった、スラバヤでもマカッサル並みのワンタン麺が食べられるぞ。

ふと見ると、「マカッサル・ニュクニャンあります」の掲示。ニュクニャンとは、マカッサルのバソ(肉団子)で、通常は豚肉の入った肉団子を指す。勢いでこれも注文。


スラバヤのバソは全般に味付けが薄めで、個人的にはちょっと物足りなかったが、このニュクニャンはちょうどよい。ただし、豚肉の味が強調されてはいなかった。

これで、時々、マカッサルの味に戻ることができる。おかげで、スラバヤ・ライフがさらに落ち着いた。


2014年4月22日火曜日

【京都】久々の煮魚定食

「父」とその妻をお連れしての日本旅行も終盤戦。昨晩、宝塚から京都へ移動してきた。

さて、夕食をどうするか。午後8時半と遅くなってしまったが、ずっと慣れない日本食を食べさせてきたので、京都では久々にインドネシア料理を食べさせたいなと思っていた。でも「父」は、疲れたからホテルで食べたい、と言い出した。日本料理でもよい、そうだ。

今回の京都での宿は、西本願寺の宿・聞法会館。本願寺の経営している宿らしく、仏教の教に関する張り紙や、お坊さんの姿も見える。泊まったのは、5人まで泊まれる和洋室。洋室スペースにはベッドが3つ、和室でも布団が2人分ある。「父」たちは洋室スペースで、筆者は和室スペースで寝た。

結局、昨晩は、この宿の1階の和食レストラン「矢尾定」で食事をした。そば、うどん、丼ものもあって、ちょっとホッとした。「父」のようなイスラム教徒の方をお連れする場所として、このような宿・宿坊はけっこう良さそうな感じがする。

久々に煮魚定食を頼んだ。カラスカレイの煮付け、というやつである。これが、予想以上に美味しかった。



ふわっとした魚肉が口のなかでとろけるように消える。煮魚って、こんなに美味しかっただろうか。いや、もう何年も煮魚など食べていないから、そんな感想を持ったに過ぎないのだろうが。

2014年4月16日水曜日

【機内食】ガルーダ・ビジネスクラスの朝食に満足

4月15日夜ジャカルタ発成田着のガルーダ・インドネシア航空ビジネスクラスに乗った。

今回は、30年近くにわたってインドネシアでお世話になってきた、ジャカルタでの「父」と奥様の日本旅行のフルアテンドのための帰国である。「父」は84歳、体力のことも考え、ビジネスクラスで招待、筆者もそれに続いた。

期待はしていなかったが、このビジネスクラスの朝食がいい意味で予想を裏切られた。

注文する段階で、すでにインドネシア料理の朝食と和食の朝食はなく、洋食の朝食しかなかった。でも、洋食の朝食の内容がとても興味深かったので、筆者は最初から洋食を狙っていた。


最初に出てきたのが、タピオカ粉のふわふわとバナナ、ナッツの乗ったデザートのような一品。バナナの風味が効いていて、上質の甘みが口の中に広がる。これがデザートではなく、前菜なのである。いきなりこれは、びっくりの美味しさだった。

パンはクロワッサン、デニッシュ、ガーリックブレッドの3種。パン自体はとくに優れているという感じではなかった。


次は、オムレツ。オムレツ自体は何の変哲のないものだが、盛り付けが素敵だった。味もやや塩味の効いた落ち着いたものだった。

今、気がついたのだが、上のオムレツなど、料理の色と皿の色との配色にまで気を使っている様子がうかがえる。


最後のデザートは、オレンジのシロップ漬けにイチゴとフレークの乗ったもの。

ともかく、最初のタピオカ粉のふわふわとバナナ、ナッツの乗ったデザートのような一品の斬新さにとても感心した次第である。

今回のガルーダ・インドネシア航空ビジネスクラスの朝食は、予想以上にレベルの高いものだった。満足である。ガルーダがここまでやるのか。

食後に頼んだコーヒーは、スマトラのリントン。インドネシアのコーヒーを美味しく飲ませようと出されたものだが、決して濃すぎず、味わいのあるものだった。

ちょっと、ガルーダの宣伝になってしまったかもしれない。でも、エコノミーとは明らかに違う食のグレードの高さを体感できる内容だった。


座席は1人1人別で、個室のような感覚でくつろげる。もちろん、フラットシートになる。3〜4時間、しっかり眠れた。機材はボーイング777−300ER。

2014年4月8日火曜日

【ルマジャン】クレンセンガン・カンビン

4月7日、スラバヤから片道4時間かけてルマジャンへ日帰り出張した。

ルマジャンでの用務も無事終わり、スラバヤへ戻る前に、お世話になったルマジャン県公共事業局の皆さんが食事に誘ってくださった。

場所はルマジャンの中心部にあるDepot Kemayoranという小食堂。名物は何かと聞くと、「クレンセンガン・カンビン」(Krensengan Kambing)とのこと。赤ワケギ、ニンニク、コリアンダー、胡椒、ナツメグなどを使った甘辛の汁で煮込んだ料理である。これでお値段は2万ルピアだった。


これを白いご飯にかけて食べる。山羊肉は柔らかく、汁とよくなじんで、ご飯との相性も絶妙である。うーん、至福のとき。午後4時過ぎという中途半端な時間ではあったが、用務でエネルギーを消耗したせいもあり、しっかり完食した。

付け合せは、毎度おなじみの面々。


クレンセンガンは、東ジャワではわりとどこでも食べられる料理であるが、何も期待していなかったルマジャンで食べられたということも高評価につながったのかもしれない。


お世話になったルマジャン県公共事業局の皆さんらと、Depot Kemayoranの前で。

2014年4月6日日曜日

【ソロ】ナシ・リウェット(Nasi Liwet)

先週は中ジャワ州ソロ(スラカルタ)へ出張した。

ウォノギリ県を訪問するなど、2日間の仕事を終えて、ソロ・バラパン駅でスラバヤ行きの帰りの列車までまだ1時間ある。よし、それならば、ナシ・リウェット(Nasi Liwet)を食べに行こう! 早速、駅からタクシーに乗って、ナシ・リウェット屋が並ぶクプラボン・クロン(Keprabon Kulon)まで連れて行ってもらったが・・・。


時間は午後4時過ぎ。まだ開いていないのである。「たぶん、5時頃には開くと思うよ」と教えてくれるのはタクシーの運転手。でも、スラバヤ行きの「サンチャカ・ソレ」は5時5分にソロ・バラパン駅を出発するのだ。

ダメかな、と思っていると、ちょうど1軒、店を開け始めたところがあった。まだ、いろいろ準備中だったが、お願いして、食べさせてもらうことができた。



この店、1950年創業らしい。「おばあちゃんが始めたのよ」とナシ・リウェットを準備するおねえさんが答える。店が始まると、あのゴザが敷かれ、折りたたみの低いテーブルがここに並ぶのだな。

店の前の「カウンター」に座る。目の前には、ナシ・リウェットにのせる様々なおかずが並ぶ。鶏肉の塊(これをスライスする)、臓物、野菜を煮込んだスープなどなど。横にはニワトリの脚(チャカルという)があった。余談だが、ジャワ人はけっこう、チャカルが好きで、スラバヤでも、チャカル入りのワンタンメンを勧められたことがある。



これらをご飯の上に手際よく盛って、さっと野菜を煮込んだスープをかけ、ココナッツ・ミルク(サンタン)の固まりをてっぺんにつけてできあがり。


これを混ぜながら食べる。汁が絶妙な辛さで、鶏肉や臓物との相性がとても良い。プニュっとしたココナツ・ミルクの固まりがなんとも言えないアクセントになる。

実は、ソロ名物のナシ・リウェットを食べたのは2回めである。以前、24年前に、ジャカルタのブロックMの南側の屋台で、それを食べた。あのときのは、ココナツ・ミルクの固まりがもっとドロッとしていて、全体的に甘かった。

当時、ジャカルタで下宿していた大家さん(おとうさん)がソロの出身で、連れて行ってくれたのだ。本場のソロで、あのときよりずっと美味しいナシ・リウェットを食べながら、今は亡き「おとうさん」の笑顔をふっと思い出していた。

2014年3月7日金曜日

【スラバヤ】ラーメンバーガー@ラーメン希

食べたいけどどうしようかな。見るからに超ジャンクっぽいし・・・・。気にはなっていたが、なかなか食べようという気になれなかったのが、スラバヤのユニークなラーメン店、ラーメン希(のぞみ)のラーメンバーガーである。

たまたま、日本からお客さんが4人来ていて、私の本ブログで気になっていたラーメン屋に食べに行きたいということで、これがチャンス、とラーメン希へお連れすることができた。今度こそ、ラーメンバーガーだ。

各自、好きなラーメンを注文した後、一番年齢の若そうな客にラーメンバーガーを勧めたところ、乗ってきた。結局、4人で少しずつ味見をすることにした。

ラーメンバーガーは、オニオンリングやフライドポテトを従えて現れた。



これを4つに分けると、何となく広島風お好み焼きのように見えた。


肝心の味だが、意外にいけるのだ。思ったよりも油っこくなく、中身の具との相性もそれほど悪くもない。とはいっても、4等分したものでの評価なので、全部食べるとちょっと重くなるかもしれない。

でも、炭水化物大好きな若い子たちには意外に受けるのではないか、と思った。

ラーメン希には、さらなる挑戦を期待したい。